top of page
検索

意識と無意識のバランス

こんにちは!

一般社団法人 聴色-ゆるしいろ-傾聴協会の理事、田村えりです。

聴くオカン@傾聴セラピスト、傾聴アロマセラピスト、そして傾聴カラーセラピストとして活動しています。🌈✨


日々の何気ない行動、例えば呼吸や走ることなど、意識しなくてもできちゃいますよね。

実は、日常の多くの行動が無意識に行われているんです🌟


もし、意識と無意識をうまくバランスよく使いこなせたら、もっと新しいことにチャレンジできるかもしれません!


意識と無意識の違い、バランスよく使う方法

【意識】

  • 今自分が何をして、どう考えているかがわかっている状態

  • 物事を考えて、理解し、どうするか決めること

  • 短い記憶に基づいて行動すること

【無意識】

  • 考えなくても自然にできる行動(呼吸する、歩く)

  • 過去に学んだことや経験から行動する

  • 感情を素早く処理して行動する


意識と無意識は、それぞれ違う役割を持ちながら、私たちの感情や行動に大きな影響を与えています。無意識に目を向けることで、より良い行動につながるかもしれません🌸


バランスよく使うには?

  • 自分の思い込みや思考のパターンを観察して理解する

  • 具体的な目標を立てる

  • ポジティブな言葉や表現を使うようにする

  • 目標を達成した姿をイメージして過ごす

  • 目標を無意識にできるように習慣化させる


無意識は否定的なことを理解しにくいので、ポジティブな表現を使うといいですよ。

「怒らないようにしよう」を「冷静にいよう」と言い換えるのがポイントです✨


無意識は感情に強く反応し、行動や反応に影響を与えます。意識と無意識のバランスを取って、より良い毎日を過ごしましょう😊 #意識と無意識 #バランスの取り方 #自己成長 #ポジティブ思考 #メンタルヘルス #日常の知恵 #新しいチャレンジ #無意識の力 #自己啓発 #感情の整理 #生活改善 #成功への道



 
 
 

Comments


bottom of page