こんにちは。
一般社団法人 聴色-ゆるしいろ-傾聴協会 理事の田村えりです。
聴くオカン@傾聴セラピスト・傾聴アロマセラピスト・
傾聴カラーセラピストとして活動しています。
段原学区 子ども会のアロマテラピー講座で講師をするにあたって‥
私がこだわりに囚われている思いに気付きました。
そこにあった思いは「私はアロマセラピストだ」ということ。
確かにアロマセラピストですが‥
だから精油を使ったクラフトの方が良い‥という考え方が湧いてきたんです。
これまで何度か子供のクラフト講座を開催してきましたが、一つ気付いた事がありました。
それは大人より子供の方が嗅覚がとても敏感で
そして大人と子供の好きな香りが全く違う事
そりゃそうだ‥私が子供の時も
「ラベンダーの香り、いい香り~♪」なんて思ったことはなかったなぁ。なんて思い出しました。
精油を何本か準備しても、どれも好きな香りはそんなになくて
むしろ”くさい匂い”となるようです(^-^;
そして敏感なほど、気分が悪くなったりと体調に出てきてしまう事もあるんですよね‥
そこで、「あれ?これって誰が楽しむ講座だ??」と考えなおしました。
私でもなく、大人でもなく‥主役は「子供」
精油にこだわっているのって私なんじゃない‥?
それってなぜ??
アロマセラピストだから
協会に所属しているから
精油じゃないともしかしたら‥邪道なのかな?
この考えって全部「私」が主役になって考えている
だから喜びは自己満足の世界になってしまう
・・違うよね?楽しむのは子供だよね?お家に帰って家族で楽しむバスボムだよね?
なので今回は精油は使わない講座にすることに決めました。
その代わり子供が好きそうな香りを使います。
じゃあ私がこだわっていた気持ちは置き去りにする?
いえいえ‥
伝えることは香りだけではないんです。
視点を変えて、
”香りは想いでに残る”=嗅覚はダイレクトに脳に働きかける
しっかりアロマテラピー講座として「香育」として成り立っている
だから子供も楽しめて、私も満足できる、お互いが尊重された楽しい講座になる
しっかり「私らしさ」を出していける、
そんな講座に仕上げたいという思いがふつふつと湧いてきました。
誰に重きを置くのかは大切ですが、そこに自分の気持ちもしっかりのせて
自分の気持ち、これまで自分が確かだと思い築いてきたこと‥
その思いを蔑ろにしないこと
そこが大切なことなんだな‥と気付いた私です。
Comments